集大成発表会


1210日に集大成発表会が行われました。当日どのような様子であったか、今回は3回生サポーターのなっつがお送りしていこうと思います。



早朝8:30、サポーターの集合時間となります。発表会前に機材等の準備を行うために早くから集まりました!準備が始めるとみんながあちこち動き回って、眠気なんて吹き飛んでしまいましたね。



そんなこんなで忙しくしていると、受講生たちがぞろぞろとやってきましたね。気づいた頃には、開会式が始まろうとしていました。そんな開会式は堀内さんとまなまなから挨拶がされたそうです…実は色々と立て込んでいて聴けていないです。そしておなじみのアイスブレイクを行いました!今回のアイスブレイクは「人間知恵の輪」。なんだかんだ登場頻度の高いアイスブレイクですね。知らない人は調べてみてね。秒で輪を解く班もいて盛り上がっていたのではないでしょうか。



そしてそして分科会がスタートします。7つの分科会に分かれて、すべての受講生がそれぞれ発表していきます。僕は分科会no.3に参加していました。みんな少し緊張の面持ちでしたねぇ〜。僕もちゃんと動画が撮れているか緊張していました。なんやかんやで発表が始まると、みんな堂々と発表をしてくれていてかっこよかったです!お互いにFBもしてくれていて、良いこと言うなぁ〜なんて感心していました。全員が発表を終えた後には、全体会で発表する人を選出しました。ドキドキの瞬間でしたね!



ついにやってきました。全体会での発表です。各分科会から1回生が1名、そして全体から2回生1名、計8名が選出されました。全体会では聴衆が何人くらいいたでしょうか?780人くらいいたんじゃないですか?その場にいるだけで胸の高鳴りを感じました。

発表が始まると、持ち時間をたっぷり使って、自分なりに思いをぶつけてくれたように思います。ほんとに色んなタイプの発表がありました。聴衆に質問を投げかける人や凝りに凝ったスライドを披露してくれる人など。発表を聴いていた人たちも、たくさんの刺激を得たのではないでしょうか。発表後には、ご来賓の方々やたびサポのOBさんからFBをもらいました。社会人の方からのFBをもらうことは貴重な経験になったのではないでしょうか。発表をする側にも、聞く側にも、たくさんの学びがあったなら嬉しいかぎりです。



すべての発表が終わると、司会のジョンソンが良いことを言って締めてくれたような気がします。詳しくは覚えていません。

ですが、懇親会が終わるまでが集大成発表会です(多分)。みんなこの1年をねぎらうように仲良く話したり、騒いだり、楽しみましたとさ…




0 件のコメント :

コメントを投稿